先輩の声

高木病院

療養病棟 主任

日々のケアの中で患者様に少しでもよい変化がみられると、とてもうれしくやりがいを感じます

寄り添いぬくもりのある看護が提供できるよう、日々業務に取り組んでいます。寝たきりの患者様が多く入院されている病棟のため、安全安楽に入院生活を送ってもらえるよう心がけています。退院後の生活も、安心して過ごしてもらえるよう多職種と連携しサポートをしています。日々のケアの中で患者様に少しでもよい変化や反応がみられると、とてもうれしくやりがいを感じます。また、院内研修が充実しているので、スキルアップができる環境も整っています。よりよい看護の提供のため、日々自己研鑽しながら実践へとつなげることができます。

手術室 副主任

患者様とご家族が対面される場面に一番やりがいを感じます

手術が安全かつ円滑に進むよう医師のサポートをしています。手術が予定通りに終了した時や、患者様とご家族が対面される場面に一番やりがいを感じます。日々心がけていることは、手術中に不安や痛みを訴えることができない患者様やご家族の代弁者となれるようにということです。 また、グループ内には大学院もあり、スキルアップができ、院内留学制度もあるため、自分にあった診療科を見つけることができる点も魅力の一つです。

外来

さまざまな症例を経験することができます

救急外来のドクターカー看護師として心肺停止状態などで搬送される患者様のもとへ医師とともに駆けつけ救命処置、初期診療などの対応に携わっており、さまざまな症例を経験することができます。重篤な状態が安定し、ご家族の安堵された表情を見られた際にやりがいを感じます。また、多職種とのコミュニケーションもとりやすく、チーム一丸となり働ける環境です。一分一秒でも早く駆けつけ、的確な初期治療を施すために、日々知識と技術を深め、限られた時間の中で笑顔と声かけを忘れず、患者様、ご家族の気持ちに寄り添った看護を行うことが目標です。

外科・泌尿器科病棟

先生たちや先輩たちが丁寧に指導してくれます

急性期の病棟のため、緊張感を持ち日々業務を行っています。患者様がつらい治療や手術を乗り越えられ、元気に退院される姿を見るとうれしく思います。複雑な病態や手術についてわからないことがある際は、先生たちが丁寧に指導してくれます。また、業務や患者様の看護について困った際に、先輩たちが的確な指導をしてくれます。忙しい病棟ですが、みんなで協力しあう、とても明るい雰囲気です。患者様に入院生活を少しでも安心して 過ごしてもらえるように、どんなときも患者様の声に耳を傾け、それぞれにあった看護を行っていきたいです。

皮膚・排泄ケア認定看護師
医療安全対策室 副師長

学んだ知識・技術を提供することが患者様の笑顔につながります

患者様の笑顔のために、高い知識・技術を身につけた認定看護師になりたいと思いました。学ぶことで得た知識・技術を提供することで患者様の笑顔が見られ、自己のやりがいにつながっています。ストーマ外来の立ち上げや認定看護師としての活動時間の調整など、周囲に臨機応変に対応してもらえています。

集中ケア認定看護師
循環器内科病棟 副師長

学ぶことで早期から回復に向けた支援ができます

医療機器につながれベッドでの安静を強いられている患者様の訴えに、少しでも寄り添いたいと資格取得をめざしました。学んだことで患者様の異常に早く気付き対応することができ、早期から回復に向けた援助が行えます。また、さまざまな視点から患者様にアプローチできるようになりました。

緩和ケア認定看護師
外来 師長

自分がやりたいと思うことを支援してくれる病院です

緩和ケアチームの一員として、がんで苦しんでいる患者様への支援を行っています。ここは自分がやりたいと思うことを応援してくれる病院だと思います。何かをやりたいと思ったら、まずは勇気を持って行動すること。行動することで自分も進化し、新しい道が開けてやりがいのある仕事へとつながります。

がん化学療法看護認定看護師
外来

資格取得により人としても成長できたと思います

初めて外来化学療法室を担当したとき、日々の看護の中で十分な看護ができていないと感じるようになり、認定看護師をめざしました。6か月間の研修の中で、向上心のある仲間とさまざまな試練を乗り越え、多くの刺激を受けました。今回の学びは社会人としても人としても成長できたと思います。

訪問看護認定看護師
地域連携室

患者様の生活に寄り添った支援をめざしています

在宅療養支援への切れ目のないケアを目標に活動しています。患者様の生活に寄り添った支援をめざし、担当医をはじめ病棟看護師やリハビリ職員とともに退院支援にかかわることにやりがいを感じています。また、訪問看護認定看護師として、グループ内の看護師養成校で非常勤講師として、講義も行っています。今後も、病院と在宅を結ぶ役割として研鑽し続けたいと思います。

糖尿病看護認定看護師、日本糖尿病療養指導士
腎臓内科・神経内科病棟  副主任

資格取得は自信になり、仕事の幅も広がります

看護師としてのスキルアップのために認定看護師をめざしました。休職し11か月間学校に通いました。社会人になってからの学習はとても辛かったですが、その分成し遂げた達成感はとても大きく、自分に自信を持つことができました。また、修得したことを糖尿病教室や看護学校で伝えるなど仕事に役立っています。

不妊症看護認定看護師
不妊センター

学ぶことでよりよい医療へのサイクルが生まれます

不妊相談やセルフケアへの取り組み、検査・治療の説明を行い患者様の意思決定を支えること、不妊学級では日常生活指導を担当しています。正しい知識をわかりやすく説明することは、患者様の理解や納得した治療につながります。自ら学ぶことは知る楽しさ、よりよい医療へのサイクルが生まれると思います。

不妊症看護認定看護師
不妊センター

同じ志を持つ仲間との出会いは学び続ける原動力です

資格取得の学びの中で、同じ志を持つ方々と出会えたことは何事にも代え難く、困ったときは互いに相談しあえる存在で、学び続ける原動力にもなっています。現場では不妊相談外来を開設し相談機能を高めました。当グループは非常に教育に熱心で、誰にも学びの機会が保証されているのは大きな魅力です

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
脳神経内科・外科病棟 師長

医療は常に進化しているので学びはとても大切です

看護師になって10年間実践してきた脳疾患看護を極めたいと、資格取得をめざしました。学んだことは患者様の看護はもちろん、後輩育成にも生かせていると思います。医療は常に進化しているので、新しい看護を実践し患者様に最高の看護を提供するために、学ぶということは非常に大切だと思います。

感染管理認定看護師
医療安全対策室

当グループ内の九州地区生涯教育センターで感染管理認定資格を取得しました

日頃より多職種とともに現場での感染対策の実施や、院内だけでなく他施設からの相談を受けています。私は、当グループ内の九州地区生涯教育センターにおいて感染管理認定資格を取得しました。今後もしっかりとした感染対策ができるよう、先頭に立ち、かかわっていきたいです。

ピックアップコンテンツ PICK UP CONTENTS