ご挨拶

ご挨拶

私たちは地域の皆様に愛される病院を
めざしています

病院長ご挨拶

国際医療福祉大学塩谷病院
病院長 佐藤 敦久

当院は、急性期から回復期まで幅広い診療科を備える中核病院として、栃木県北部・矢板市を中心とした地域医療に貢献しています。また災害拠点病院、災害派遣チーム(DMAT)指定病院として、災害発生時の医療支援の拠点にもなっています。

さて、病院が地域の方々から信頼されるようになるには、医療チームの充実が不可欠です。中でも、医師とともに看護師の充実が最も必要かと考えます。野球に置き換えますと、医師と看護師はピッチャーとキャッチャーにたとえられます。ピッチャー(医師)の投げた球(指示)をしっかりと受け止め、ときには投げる球種を相談し、内野、外野守備に目配りをするのがキャッチャー(看護師)の役目かもしれません。

看護師は、患者様と最も長い時間を接する職種です。すぐれた看護技術、知識を持ち、それを使いこなすやさしい心を持った看護師がいる病院は患者様の信頼も厚く、大きく飛躍します。当院がこのように地域の方々から信頼を得て、発展したのは看護師の力が大きかったのではないでしょうか。当院は、看護師が働きやすい病院となるよう日々努めております。この地域の皆様の要望にこたえる病院を一緒につくりましょう。

皆様とともに働ける日を楽しみにしております。

看護部長ご挨拶

国際医療福祉大学塩谷病院
看護部長 相馬 康子

国際医療福祉大学塩谷病院看護部は、「患者様・ご家族の思いを尊重した看護を実践します」を理念に、地域中核病院として地域で暮らす患者様の生活を見据え、寄り添った看護が提供できるよう心がけています。

看護師の行う援助は、自分自身を通して行われるものですから、そこには援助する看護師の人間性、専門性が現れます。患者様の思いに誠実に向き合い、やさしい気持ちで対応できる人間力と、専門職としての知識と技術を磨いてこそ、安全・安心な看護が提供できます。そのために、院内教育は、ラダー制度による能力開発プログラムによって一人ひとりの成長へのスキルアップ支援を行っています。

また、話しやすい雰囲気のある職場は、「チーム医療・チームケア」力が高く、チームの中で専門性を高め成長し合えることも魅力です。チームの一員として、自ら考え行動できる看護師に成長できると思います。

当院は、急性期~回復期、療養型、災害拠点病院としての機能も備え、現代社会に必要な医療、福祉、災害対策等さまざまな領域があります。「命と暮らしを支える」病院で、きっと自分の看護師としての強みが見つけられると思います。
職員一同、一緒に仲間として働けることを心よりお待ちしております。

ピックアップコンテンツ PICK UP CONTENTS