生活支援部紹介

生活支援部理念

私たちは地域社会の人とともに、利用者が
安心してその人らしく幸せに生活できるよう、
専門職業人として支援します

生活支援部指針

  1. 1. 利用者の個性を尊重し、個別ニーズの実現をめざし、安全・安心のケアに留意します
  2. 2. 人とのかかわりを通し研鑽を重ね、人間性・専門性を高めて、専門職業人としての責務を果たします
  3. 3. 障害のある人もそうでない人も、お互いを認めあえる「共に生きる社会」の実現をめざします

組織体制

なす療育園は、利用者の生活を支える部門として生活支援部があり、看護課と生活支援課に分かれています。
看護師は医療の視点で利用者を支え、「生きることを支える看護」をめざしています。
「支える医療」には、介護職をはじめさまざまな職種との連携が必要です。介護職は生活の視点で利用者を支えます。また、利用者層は多岐にわたりるため、「利用者の個性を尊重し、個別ニーズの実現をめざす」ため、当施設では、日々の業務(ケア)において“協働グループ化”の新方式をつくりました。



重症心身障害児者看護の特徴

利用者(重症心身障害児者)の特徴

  • 障害は治ることはありません。しかし、成長できます。
  • 一人の児者が抱える疾患や身体状況は複雑で多岐にわたっており、健康状態を保つことが難しい方が多くいます。
  • 健康状態を把握するためにはいつもとの違いに気づくこと、わずかなサインを読み取る観察力が最も重要です。
    体調の変化への気づきが遅れてしまうと重症化してしまいます。
  • 殆どの方は言語的コ ミュニケーションに困難をきしています。モニターの音が重症児者の声になる方もいます。
  • 殆どの方が体温調節が上手くできません。

重症心身障害児者看護における看護師の仕事内容

  • 重症心身障害に対する二次的障害の対応⇒生きることを支える看護
    ・日々の健康観察
    ・呼吸障害による呼吸管理、人工呼吸器管理、気管切開管理、吸引や 吸入の施行
    ・摂食障害による低栄養への対応、経管栄養や胃瘻の管理、食事介助
    ・機能性イレウスに対する対応、排便コントロールや嘔吐予防
    ・排尿障害による対応、排尿バルーン管理、導尿など
    ・状態異常時の点滴管理、投薬などの医療ケア
  • 医療的ケアが必要な児者への清潔ケア
    ・日常の清潔ケア、入浴や清拭、洗髪や更衣など
  • 療育(ハビリテーションhabilitation) ・障害のある児のために行う医療と保育・養育
    ・重症児者に対する「生命・生活・人生の質」を高める日中活動
  • 在宅支援
    ・医療的ケア児者を介護する家族への身体的サポート(短期入所)
    ・障害児者とその家族のメンタルケアなど

ピックアップコンテンツ PICK UP CONTENTS